ディーゼルエンジンって・・・ナニ? パート4

ディーゼルエンジンって・・・ナニ? パート4

ディーゼルエンジンニ(・∀・)ミライハ アルノカ?

 

 

 

始まりましたツーワンブログ。今回も前回に引き続きディーゼルエンジンに関係する事を書いていきたいと思いますので宜しくお願い致します。

 

 

さて、これまでディーゼルエンジンや燃料系統、排ガス処理装置に関して書いてきましたので書くことがいよいよ無くなってきましたのでディーゼル専用のエンジンオイルについて書いて行こうと思います^^;

 

 

これまでディーゼルエンジンのオイルと言えばCF4というくらい有名でしたが、今のDPD、DPF付の車両には使えません。これは何故かと言いますと、極簡単に言うと「CF4だと燃焼した場合煤が大量に出る」と言う事です。

 

ここで少しオイルの規格について書いていきます。エンジンオイル(この場合はディーゼルエンジン)規格がありCF4はAPIの規格、DH2はJASOの規格です。API規格とは、アメリカ石油協会 が定めた石油に関する規格の総称で、JASO規格とはエンジン油規格普及促進協議会が定めた規格の事です。

 

 

オイルの基本性能はAPI規格の方が分りやすく、API規格では2番目のアルファベットが進むほど高性能になります。 JASOの規格は低公害エンジン対応オイルかどうかの規格と考える方が分りやいす気がします。DH1が非対応、DH2が対応オイルです。 DPFなどの排ガス処理装置を装着した車両では対応オイル(DH2やDL1)を使わないとDPD、DPFに煤がたまりやすくなり、メンテナンスが頻繁になります。

 

 

DPD、DPFが装着されたディーゼル車のために自動車技術会が制定したディーゼルエンジンオイルの規格(JASO M355)で、以下の2種類があります。

 

  • DL-1(ディーゼルライト)・・・乗用(小型)ディーゼル車用
  • DH-2(ディーゼルヘビー)・・・大型ディーゼル車用

DL-1とDH-2は目詰まりの原因となる、オイルに含まれる金属分(主にカルシウム)が従来のディーゼルエンジンオイルより低く設定されています。

 

新油での硫酸灰分は、主に清浄分散剤・酸中和剤として使われる添加剤の量と密接に関係しており、数値の低いDL-1オイルは大型車に使うと極端に寿命が短くなります。

逆に数値の高いDH-2オイルをDL-1指定車に使うと、DL-1オイルより目詰まりの原因物質が多くなるためDPFの寿命を縮めてしまいます。

 

 

 

要するに「DL-1(ディーゼルライト)は乗用(小型)ディーゼル車用だけに使い、DH-2(ディーゼルヘビー)は大型ディーゼル車用だけに使って下さい」と言う事です。CF系統は絶対にダメですからね^^;

⇑小生が好きなパジェロV98

 

ああっと!本日はここでお時間が来てしまいました。

 

次回最終回!!

 

長きにわたったディーゼルエンジンも次回でグランドフィナーレですのでちょっとした小話で終わりたいと思います。

 

ジカイモ ゼッテーニミテクレヨナ!!(・∀・)

 

 

 

////////////////////////////////////////////////////
株式会社ツーワン輸送
〒039-2246
青森県八戸市桔梗野工業団地2-10-21
TEL:0178-20-6961
FAX 0178-20-6963
E-mail tsuwan@gol.com

◎青森八戸に本社を置き、東北/関東/中京/関西と幅広く輸送
◎東北⇔関東間のお荷物は当社へおまかせ!
◎365日24時間対応可能 お気軽にお問い合わせください
>>輸送ページはこちら
>>お問い合わせはこちらからどうぞ

★4t/10t トラック 常時60台以上
★食品の冷凍・冷蔵輸送も得意です
★高品質サービス実現のため、ドライバー育成に力を入れています
>>安全への取り組みはこちら

青森・盛岡・関東・東京・中京・関西
チャーター便・貸切輸送・スポット便・緊急便・
混載便・冷凍輸送・冷蔵輸送
///////////////////////////////////////////////////////

緊急!! 冬道での雪害による立ち往生に思うこと パート1

緊急!! 冬道での雪害による立ち往生に思うこと パート1

トイレイケナイッテムリィ~ ヒィ~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 

 

始まりましたツーワンブログ。今回は最近ちょいちょい起きている雪道での立ち往生に関して書いてみたいと思います。

 

このブログを書いている前々日から、関越道や国道107号で雪害による立ち往生が起きておりますが、雪による立ち往生と言えば新しい記憶で言えば2018年2月6日に発生した国道8号線でのおよそ1,500台の自動車による立ち往生記憶に新しいと思います。

 

その他にも平成24年雪害、25年雪害、26年雪害、28年雪害、30年雪害、そして今年と、実は頻繁に起きており、ほぼ全てが自動車による立ち往生を引き起こしております。

 

それらを鑑みて、大雪時の立ち往生や通行止めが発生しないようチェーン義務化が発表されました。

このチェーン義務化が適用されるのは、特別警報や緊急発表による”異例の大雪”のときだけ、現在のところ”13”の区間のみとなっています。(少なすぎて意味が無いと思う小生w)

 

また、高速道路でのチェーン規制などはあくまで各都道府県の公安委員会がおこなっていたもので、このように国土交通省が主導のもとでおこなうチェーン義務化は初めてです。

 

因みに義務化された高速道路と一般道は下記の通りです。

 

 

一般道路は以下の6つの区間。

 

 

国道112号線・西川町志津~鶴岡市上名川

 

山形県の内陸部と庄内地方を結ぶ、国道112号線(月山道路)。このうち、西川町志津の荒沢駐車帯から鶴岡市の上名川除雪ステーションまでの27kmが対象です。

 

 

国道7号線・村上市大須戸~同市上大鳥

 

新潟県から青森県へかけて、日本海に沿って走る国道7号線の新潟県村上市大須戸から村上市上大鳥までの16kmが対象で両側を深い山間に囲まれる区間。

 

 

国道138号線・山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走御登口

 

山梨県富士吉田市から御殿場を経由して、神奈川県小田原市へといたる国道138号線。そのうち、箱根裏街道と呼ばれる静岡県小山町須走字御登口から山梨県山中湖平野へ向かう9kmが対象です。

 

 

国道8号線・あわら市熊坂~同市笹岡

 

2018年2月に発生した雪害よる立ち往生が起きたのがこの場所です。石川県との県境に近い福井県あわら市熊坂から、あわら市笹岡までの4kmで福井バイパスの一部が対象です。

 

 

国道54号線・広島県三次市布野町上布野~島根県飯南町上赤名

 

広島県広島市から島根県松江市へいたる国道54号線の、広島県三次市布野町上布野から島根県飯南町上赤名へつながる12km。赤名峠を抜ける峠道となっています。

 

 

国道56号線・西予市宇和町~大洲市松尾

 

四国最長の国道56号線は、高知県高知市から愛媛県松山市へ繋がる主要国道です。そのうち対象となるのは愛媛県西予市宇和町から大洲市松尾までの7kmの区間。昔から難所とされてきた峠道で、鳥坂峠を抜ける国道です。またヘアピンのカーブが続く険しい峠道となっています。

 

 

高速道路は以下の7つの区間。

 

 

上信越道・信濃町IC~新井PA

 

野尻湖の近くの長野県信濃町ICから新潟県新井PAにかけての25kmが対象区間。新井PAはスマートICを併設しています。

 

 

中央道・須玉IC~長坂IC

 

首都圏にお住まいの方は走行することも多い、中央道にもチェーン義務化の対象区間があります。山梨県北杜市の須玉ICから、北杜市の長坂ICまでの9kmが対象となります。

 

 

中央道・飯田山本IC~園原IC

 

岐阜県との県境にも近い中央道の一部、長野県の飯田山本ICから園原ICまでの10km区間。なお園原ICは名古屋方面のみに出入りできるハーフICとなっています(下り線入り口と上り線出口のみ)。

 

 

北陸道・丸岡IC~加賀IC

 

福井県の丸岡ICから石川県の加賀ICまでの18km。当該区間にある女形谷PA付近では、かつてタンクローリーなどの大型車3台が降雪の影響でこう配を登れず立ち往生したことがあり、その際1台はチェーンを装着していなかったことが判明しています。

 

 

北陸道・木之本IC~今庄IC

 

琵琶湖に近い滋賀県木之本ICから福井県の今庄ICにかけての45kmが対象となります。13の区間のうちで最も長い距離がチェーン義務化となっています。

 

 

米子道・湯原IC〜江府IC

 

岡山県の湯原ICから鳥取県の江府ICまでの34kmが対象となります。こちらも北陸道の今庄ICから木之本ICまでの45kmに次いで2番目に長い距離が対象区間となっています。

 

 

浜田道・大潮IC〜旭IC

 

広島県の大朝ICから島根県の旭ICまでの27kmが対象となります。

 

 

ああっと!ここでお時間が来てしまいました。

 

次回は渋滞や立ち往生の原因を書きたいと思います。

 

 

 

ジカイモ ゼッテーニミテクレヨナ!!(・∀・)

仕分け作業員の一日の流れ!

仕分け作業員の仕事の1日の流れを紹介します!

 

【仕事内容】

盛岡市流通センター内の大手運送業者内での貨物の仕分け作業です(地区町内等で仕分)

日中6:00~15:00(残業あり)

※夜間のお仕事もあります!19:00~4:00(残業あり)

 

①点呼:6:30~

派遣先休憩室でタイムカードを押します!
服装を整え、派遣先事務所にいきます!

 

②事務所に到着:6:35~

事務所に行って元気よく「おはようございます!」と挨拶しましょう!
タイムシートに出勤時間を記入し1日が始まります。

 

③仕分け作業:6:40~

決められた現場に移動し、荷捌き仕分け作業に入ります。
ベルトコンベア、ローラーのそばで作業するため、注意しながら作業しましょう!

 

④休憩:10:30~11:30

休憩室にて1時間休憩をとります!

 

⑤食事をとって作業開始:11:30~15:30

食事と休息を取ったら、後半戦に入ります!
15時過ぎに日中の作業が終了します。
終了したら15分くらいで作業場所の整理などを行います。

 

⑥通常退勤:15:30~
無事本日の作業終了
休憩室に戻り、タイムカードを押したのちに事務所に行き、タイムシートに退勤時間を記入します!
ときどき荷物の量が多い場合は、残業が発生します!

 

本日もお疲れ様でした!

冬も近いのでタイヤに関係するお話《法律編》(・∀・)タイヤハダイジ

 

 

表題通りタイヤのお話なんですが、これらは法律で言うと「走行装置」という扱いになります。

 

まず「走行装置等」とは何ぞや?

 

(1)走行装置

・堅牢で安全な運行を確保できるものであること。

 

(2)空気入りゴムタイヤ ← これが皆様ご存知のタイヤの事

①自動車の積載状態における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値であるタイヤの荷重は

当該タイヤの負荷能力以下であること。

 

②亀裂、コード層の露出など著しい破損がないこと。

 

③接地部の滑り止めの溝は深さ1.6mm以上であること。(高速道路走行時は3.2mm)

 

(3)タイヤ空気圧監視装置

・俗にいうTPMSこと。今回は割愛しますが、そのうちにやりたいと思います。

 

走行装置等にはタイヤ以外の部分もあるのですが専門的になるのでここではタイヤの話限定とします。

 

タイヤには使用限度の目安となるスリップサインが接地部のみぞに設けられています。タイヤがすり

減って残りのみぞが1.6mmになるとみぞが途切れ、写真のようにあらわれます。ここまでくると

車検は不合格となります。

↑サイドウォールのところにあるスリップサイン。

↓接地部にあるスリップサイン。この様になると車検は不合格となります。

 

皆さんはタイヤをどの様な位置づけにしていますか?

 

安ければいい?

 

車検が通ればいい?

 

この様な考えの方はかなり危険です。

 

何事もそうですが、値段が高いのには理由があります。工賃が高いのも理由があります。車はどんな高級車であろうが

地面に接している部分で走り、地面に接している部分で止まります。ベンツだろうがBMWなどの高級車でも、ブレンボや

APロッキードの高性能ブレーキだろうがタイヤが悪いと最高のパフォーマンスは発揮できません。つまりタイヤに命を

けているのと同じです。ですから安い等という理由で訳が分からない外国製品などは購入を控えましょう。

 

次に上記に従って良いタイヤを購入してもきちんと管理されていなければ本来の性能は発揮されません。下記の通りに

気を付けてみてください。

 

①空気圧は適正か(運転席のドアにコーションプレートがありますのでその空気圧で基本的に間違いはありません)

②ホイールとタイヤが適正な位置に適正に組み込まれているか

③ホイールバランスは適正か(ホイールウェイトを200g以上なんてまともではありません)

④ショルダー部やサイドウォールに擦り傷や切り傷はないか

⑤タイヤが編摩耗していないか

⑥タイヤの残り溝は適正量あるか

 

ざっとあげてもこれぐらいはあります。本当はもっと細かい気を付ける部分があるのですが車に詳しくない方は

この程度を管理しているだけで十分です。

 

タイヤの残り溝が少ないと雨の日の水たまりでハイドロプレーニング現象が起き大変危険です。空気圧が少ないと

燃費悪化だけでなく、高速走行時にバーストを起こします。バーストを起こしたタイヤが前輪の舵取り装置部分

のタイヤの場合は舵が利かなくなり事故につながります。

 

次々回はタイヤをもう少し深堀します。

 

今回はちょっとした小話あります。↓↓↓↓↓↓

ミシュランタイヤのキャラクター「ムッシュ・ビバンダム」。通称ビブといいますが、皆さんはミシュランマンって言ってません?

 

メーカーの公式回答はビバンダムでもミシュランマンでも良いそうです。

世界で最も古いトレードマーク(商標)の一つとして有名なのが「ビバンダム」です。

 

間違っても某有名なお化け退治映画ゴー〇ト〇スター〇の「〇シュマロマン」ではありませんよ(笑)

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

お問い合わせ・ご応募は

お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お電話はこちら

0178-20-6961

webはこちら